カテゴリ:学校行事
璞玉祭③
今年度の璞玉祭では新企画として、玉村町が龍の玉からできたという地名の由来にちなんだ「玉龍(恐竜)レース」が行われました。
各クラスの代表1名と有志が50mを恐竜の格好で走り、1番恐竜らしく振る舞えた人が優勝になります。恐竜の面白い動きや、
有志の人がダンボールで作った恐竜の完成度など、見どころがたくさんつまったレースとなっていました。玉村高校の新名物とし
て、これからの行事にも取り入れていきたいと思います。
璞玉祭②
璞玉祭では、各クラスの出し物も非常に凝っていてユニークなものばかりでした!
1年A組はバルーンアート作り体験、1年B組は迷路とボウリング、2年A組は縁日(ダーツ、かたぬき、射的、ヨーヨー釣り)、
2年B組は射的とカードゲーム体験、3年A組はスタンプラリー、3年B組はビンゴゲームと写真展示を行いました。その他に
も、各学年の展示や図書委員会、保健委員会、美術部、写真部、家政部などの体験や展示もあり1日楽しむことができました!
璞玉祭①
6月17日(金)璞玉祭(文化祭)が行われました。コロナ禍でじつに3年ぶりに文化祭開催となりました!
準備の段階から全員わくわくしていましたが、当日の開会式では1年生によるエビカニクスダンス、2年生有志のダンス、
野球部によるソーラン節、吹奏楽部、軽音楽部の演奏と盛りだくさんな内容で、文化祭のスタートを盛り上げてくれました。
キッチンカーも登場し行列ができていましたが、みんなは笑顔で非日常を楽しんでいる様子が見られました。
新入生歓迎会
4月11日(月)5・6限に新入生歓迎会が行われました。
今年入学したばかりの1年生に、玉村高校の学校生活の説明や、部活動の紹介を行いました。
1年生にとって分かりやすく、工夫を凝らした説明になっており、みんな興味深そうに聞いている様子が見られました。
令和4年度入学式
令和4年4月8日(金)入学式が行われました。
青空と桜の花が美しく、新しいスタートを切る日として絶好の日和となりました。
新1年生はみんな緊張しているようでしたが、表情には高校生としての新しい日々への期待があらわれているようにも感じました。
この玉村高校で自分を磨き、3年間を通して一緒に「璞玉から珠玉へ」と成長して行きましょう。
入学おめでとうございます!
校外清掃活動(1・2学年)
3月23日(水)6限の時間を使って校外清掃活動を行いました。
いつも暖かく見守ってくれる玉村町への感謝を込めて、全員で一生懸命取り組みました。
第63回卒業証書授与式
令和4年3月1日(火)第63回卒業証書授与式が行われました。
晴天に恵まれ、温かい日差しの中無事に挙行できたことを大変嬉しく思います。
卒業生は先輩として1・2年生に立派な姿を見せてくれました。式の最中には卒業生のみならず3年生との別れを惜しんで、
在校生のなかにも涙する人の姿が多く見られました。
3年間の高校生活を振り返れば、友人とともに経験したさまざまな出来事が思い起こされることでしょう。
社会に出てもふとした時にそれぞれの高校生活の思い出を振り返り、心の支えにしてもらえれば幸いです。ご卒業おめでとうございます!
三送会
2月4日(金)三送会(三年生を送る会)が行われました。
三年生は体育館で、1・2年生は教室でリモート参加と密にならないように工夫して行われました。
1・2年生はこの日のために、LHRの時間や昼休み等を使って三年生のために練習や準備をしてきてくれました。
事前に動画に撮っての発表でしたが、ダンス、演劇、クイズ、演奏などなどそれぞれの個性が光る工夫を凝らした発表になっていました!
1・2年生は直接三年生の反応を見ることは出来ませんでしたが、三年生も積極的にクイズに参加したり、動画で笑顔になったりととても
楽しんでいたように思います。
これから先3年生はさまざまな進路に進んでいきますが、玉村高校での日々を胸に頑張ってください!
校外清掃活動(3学年)
1月27日(木)5・6限の時間を使い、3学年による校外清掃活動を行いました。
玉村高校の周辺を中心に行い、毎日通る通学路、校外学習でお世話になっている玉村八幡宮を歩き、ゴミを拾います。
3年生もまもなく卒業・・・。卒業前にいつも温かく見守ってくださる地域の方々への感謝の気持ちを込めて行いました。
辺りを見渡して、より美しい町になるように一生懸命取り組んでいました。
球技大会
12月22日(水)球技大会が行われました。
バレーボール、卓球、バドミントン、フットサルに分かれ、優勝を目指して一人ひとりが全力を尽くしました!
みんな集中力が高まっており、まさに一球入魂を体現していました。授業とはまた違った生き生きとした表情はとても素敵です。