行事報告
第103回開校記念式典
9月30日(火)玉村高校の第103回開校記念式典が行われました。
100周年からはやくも3年の月日が流れました。今までの伝統・歴史を守りつつ、時代の変化に合わせながら、より良い方向へ
発展させていきましょう。
開校記念式典の後には、現在本校に日本語支援員として来ていただいているセンザキ先生から「多文化共生」についての講演を
いただきました。講演の中で、実際に外国籍の子どもたちが何に困り、どのような手伝いや助けを必要としているのかを知るこ
とができました。また、センザキ先生をはじめ、さまざまな人の海外で文化の違いに戸惑ったエピソードの紹介もあり、住む場
所、環境、文化によってこんなにも異なるのかということを学ぶ機会になりました。文化の違いを認めつつ、互いを尊重し助け
合えるよう、まずは身近な場所で出来ることから始めたいと感じました。
ビブリオバトル校内決勝2025
7月17日(木)3・4限を使って、ビブリオバトル校内決勝が行われました。
ビブリオバトルとは、自分で読んで面白かったおすすめの本を持ち寄り、その本を紹介する本の書評ゲームです。
本校では学校設定科目である教養表現の授業でこのビブリオバトルを行っており、クラス、学年での発表を勝ち
抜いた各学年代表2名が校内決勝で発表を行います。今年もさまざまな工夫を凝らした発表になっており、聞き手
が「読んでみたい」と思える本がたくさんありました。今年の校内チャンプ本(※一番読んでみたいと選ばれた本)
は道尾秀介(著)の「きこえる」という作品です。皆さんもぜひ読んでみてください!
【2025校内ビブリオバトル発表 紹介作品一覧】
・「空白小説」氏田 雄介・子狐 裕介・水谷 健吾(著)
・「きこえる」道尾秀介(著)
・「変な家」雨穴(著)
・「母性」 湊 かなえ(著)
・「もものかんづめ」 さくら ももこ(著)
・「余命一年の君が僕に残してくれたもの」 日野 祐希(著)
体育祭
6月13日(金)体育祭が行われました。
晴れではありませんでしたが、天候・気温ともにに涼しく運動するのに適していたので、体育祭日和でした。
今年の体育祭の種目は綱引き、玉入れ、男女別スウェーデンリレー、混成リレー、スプーンリレー、長縄、恐竜レースです。
どの種目どのクラスでも、種目にかける思いが感じられ、白熱した戦いが見られました。長縄前にはどの学年・クラスでも
円陣を組んでおり、クラスの団結・気合いを高めている様子が印象的でした。クラス全員参加の長縄では、連続18回跳び、
3年A組が優勝を果たしました!その他の競技でも接戦になることが多く、どのクラスもみんな全力で体育祭に臨んでいたよ
うに思われます。今回はケガや体調不良になる人も少なく、スポーツマンシップに則って良いレース、戦いになりました。
次は冬に行われる球技大会です。またクラス対抗の熱い戦いを楽しみにしています!
情報モラル教室
6月12日(木)6限に情報モラル教室が行われました。
講師の方からスマートフォンの使い方、とくにSNSに潜む悪意・危険性について教えていただきました。スマートフォンの使用頻度、
SNSに触れる機会も多い高校生なので、このような話を聞き、身の回りにも多くの危険があることを改めて知っておくことは大切です。
なりすましや闇バイト、その他の犯罪に巻き込まれる可能性は誰にでもあります。普段使っていて平気だからと油断せず、自分で自分
を守るために注意しましょう。
進路ガイダンス(2年)
6月3日(火)5・6限に2年生を対象にした進路ガイダンスが行われました。
自分が興味のある2つの分野についてそれぞれ講義・演習を行いました。演習の場面では、いきいきと活動をしており、見ているこちらも参加し
たくなるような様子でした。進路活動がスタートする3年生になるまで約半年です。今から自分の興味のある学問分野や職業について知り、理解
を深めていくことでよりよい進路選択につながるので、このような機会をぜひ活用してください!