行事報告

沖縄修学旅行(2学年)

令和4年11月25日~28日の3泊4日で2学年は沖縄へ修学旅行に行ってきました。

コロナウイルスの流行で修学旅行の実施も危ぶまれましたが、マスクの着用、手指消毒などの感染対策を徹底することで、無事に帰って来ることが

できました。高校生活で最も大きな行事である修学旅行ですが、飛行機に初めて乗る人も多く、離陸の際には歓声が上がりました。初日はひめゆり

の塔を訪れ、戦争の悲惨さ、恐ろしさを語り手の話を通して知りました。

2日目はむら咲むらでの体験活動、美ら海水族館、今帰仁城跡を訪れ、群馬とは気候も文化も異なる〝沖縄〟を体験を通して感じることができました。

3日目はタクシー研修で各班に分かれての自由研修、4日目は首里城を訪れました。中学校で修学旅行の実施ができなかった人も多く、友人と過ごす初め

ての宿泊旅行を心から楽しんでいる様子が見られました。

 

  

 

 

職場見学・川越旅行(1学年)

令和4年11月25日(火)

1学年は職場見学・川越旅行に行ってきました。午前中は川越散策で古い町並みや特産物を味わいました!距離としてはあまり遠くありませんが、

人生で初めて訪れた人も多く、初めての場所・物を見て楽しんでいました。

午後はガトーフェスタハラダの工場見学に参加し、全国的に人気なあのハラダのラスクがどのような工程で製造されているのかを学びました。校外

に出ての初めての学習旅行でしたが、さまざまなことを見聞きし、学び取ることが多い1日となりました。

 

  

  

インターンシップ(2学年)

10月18日(火)~20日(木)の3日間玉村町を中心にインターンシップでお世話になりました。

さまざまな事業所で学校生活では学ぶことのできない貴重な体験をさせていただき、日頃から心がけている挨拶・礼儀が

社会に出る上で大切であると改めて学ぶことができました。また職種によって気をつけるべき事や大変さが異なること、

もともと生徒がイメージしていたその職業・業種の仕事は実際には多くの細かな仕事内容から成り立っていることなど、

直に体験することでしか知ることのできない内容を知る機会となりました。2年生も残りわずかなので、この経験をふま

え、今後の進路活動に活かしていきたいと思います。

体験させていただいた事業所の皆さま、本当にありがとうございました。

   

   

 

100周年記念式典・講演会

10月1日(土)本校の100周年記念式典と講演会が行われました。

 晴天にも恵まれ厳かな雰囲気の中、100周年記念式典を執り行うことができました。100年という節目を迎えることができたのは

OB・OGの先輩方、いつもそばで暖かく見守ってくださる地域の方々、惜しみない協力をしてくださるPTA・保護者の方々など、

周りの方々の支援あってこそだと思います。そのことを忘れず、次の世代に玉村高校の伝統・良さを伝えていけるよういっそう尽力して

いきます。

 また講演会では元プロ野球選手の斎藤佑樹さんをお招きし、「継続することの大切さ」を実体験を踏まえてお話いただきました。講演会

を聞いた後、自分も何か「継続」して取り組む努力を始めてみようかなと感じる内容で、高校生として今を生きる生徒にとって非常に良い

刺激になったと思います。斎藤佑樹さん、ありがとうございました!

 

 

 

 

球技大会(9月)

9月22日(木)球技大会が行われました。

9月に行われる球技大会は3年ぶりとなり、各学年、クラスとも球技大会に向けて一生懸命練習してきました。競技は、ドッジボール、

バレーボール、卓球、バドミントンです。どの競技も各クラス1回でも多く勝とうと気合いの入ったプレーが見られました!個人個人

だけでなく、クラスメイトと協力して勝利を目指す姿がとても素敵でした。12月にも球技大会が行われる予定なので、そこでの活躍も

期待しています。