行事報告

NEW 新入生歓迎会

4月10日(水)5・6限に新入生歓迎会が行われました。

最初に、生徒会と有志の生徒が新入生のために一生懸命に練習をした「アイドル」の演奏とダンスが行われ、緊張していた新入生を和ませてくれました。

生徒会からは学校生活についての発表、各部活動からは活動内容について発表があり、玉村高校の過ごし方、部活動について知る機会になりました。いよ

いよ玉高生としての日々がスタートします!1日でも早く学校生活に慣れ、先輩達と一緒に玉村高校を盛り上げていきましょう!

 

 

 

NEW 入学式

4月9日(火)に令和6年度入学式が行われました。

午前中は雨風激しい荒天でしたが、入学式が始まる頃には落ち着き、晴れ間が見える中での挙行となりました。式は厳粛な雰囲気の中行われ、

新たに76名がこの玉村高校の仲間に加わりました。入学式後には、先輩たちが新入生の目の前で、校歌を実際に歌って紹介してくれました。

新入生の皆さんは、高校生として新しいことに積極的に挑戦し、有意義な学校生活にしてください。

 

 

NEW 全校進路ガイダンス

3月21日(木)に全校進路ガイダンスが行われました。

1年生は現在興味のある職業分野(ビジネス、美容師、保育、建築等)を2つ選んでその仕事内容について講師の方から説明を聞いたり、

演習を行ったりして職業への理解を深めていました。また会社作りゲームを通して、社会ではどのような人物が求められているのか、

また目指す業種や会社によって求められる能力や特性が異なることも学ぶことができました。

2年生は進学と就職に分かれ、進学組は自分の目指す大学・専門学校の説明を聞き、進学先への理解を深めました。就職組は一般教養

問題や面接練習に取り組み、来年度に向けての基礎作りを行いました。来年度からは進路活動が本格的に始まるので、みんな真剣にこ

の進路ガイダンスに臨んでいました。

NEW 玉村かるた(1年生)

13日(水)に、1年生が玉村町について学ぶ「玉探Ⅰ~たまたん~玉村町はどんな町」の総仕上げとして、玉村町歴史資料館で玉村かるた

を行いました。

授業内でも、かるたの札になった場所や人物について学び、実際にその場所を訪れて玉村町の名前の由来や歴史を感じてきました。

かるたの事前練習でも、一枚でも多くとるために、みんな集中して練習に励んできました!今回かるた大会という形で、その努力が実感で

きる機会を得られ、みんな生き生きと取り組んでいました。

 

 

 

第65回卒業式

3月1日(金)第65回卒業証書授与式が行われました。

三年生にとっては今までの学校生活を振り返りつつ、これから先の未来に目を向ける重要な式典です。この日を境に学生から社会人の一員として、

今まで学んだことを活かし、自分の力で未来を切り開かねばなりません。三年生の皆さんの顔を見ると、未来を見据えこれからへの強い決意が見え

る人、今までの思い出を振り返り寂しさに涙する人、そして明日からの新しい生活に胸を躍らせ笑顔いっぱいの人、とさまざまな思いを胸に抱いて

いるようでした。これから先、楽しいこと、嬉しいことはもちろん、時には辛いことや諦めそうになることもあるかもしれません。ですが、三年間

共に過ごしどのような時にも側にいてくれた友人、仲間との絆を思い出し、互いに励まし合い支え合いながら、新たなステージで大いに活躍をして

ほしいと思います。身体に気をつけて頑張ってください!

 

 

3年生を送る会

2月9日(金)5・6限の時間に3年生を送る会(3送会)が開かれました。

いよいよ卒業式まで1ヶ月を切り、3年生は家庭学習に入ることになります。この3送会は今までお世話になった3年生へのメッセージや出し物、

発表を行い、高校生活最後の思い出を作ってもらうための催しです。1、2年生、そして各部活動ごとに工夫を凝らした、ユニークな発表をして

くれました。3年生はそれぞれの発表を大いに楽しみ、最後のスライドショーでは三年間の思い出を振り返り、しみじみとしている姿も見られま

した。卒業生も、そして在校生も高校生活を最後まで悔いなく過ごし、仲間との思い出をたくさん作ってください!

 

 

 

修学旅行(2年生)

11月19日~22日に三泊四日で修学旅行に行ってきました。今回の修学旅行では広島、大阪、京都と三府県をまわりました。

初日の広島では、宮島と原爆ドームに訪れました。宮島は写真等で事前にどんな場所か知っていましたが、実際に現地に訪れると、

海も鳥居も写真とは比べものにならないほど美しく、感動しました。また原爆ドームでは戦争の悲惨さと原爆の恐ろしさを実感し、

今をしっかり生きなければと感じた生徒も多くいました。2日目以降の大阪観光では、大阪の観光名所、三日目のUSJ(ユニバー

サルスタジオジャパン)を訪れ、目的地にたどり着くために班のメンバーと協力したり、一緒にアトラクションを楽しんだりとよい

思い出になりました。最終日は中学生の時に修学旅行で見るはずだった金閣寺を訪れ、その目映い輝きに圧倒されました。

四日間とも天候に恵まれ、良い学びと思い出に残る楽しい修学旅行になりました。

  

 

 

 

 

球技大会

12月21日(木)球技大会が行われました。

競技はバレー、バドミントン、卓球、フットサルの4種目で、どの種目でもクラス対抗で激しく熱い戦いがみられました。とくに三年生は

最後の球技大会ということで、勝利に対する思いが強く、体育の時間での練習の様子からも熱の入りようが伝わってきました。

「笑顔で、気持ちよく競技を行う」を目標に、各種目ごとにスポーツマンシップに則って試合が進められました。各クラスが健闘する中、

優勝は3年B組!3年生の意地を見せつけました。順位にはつながらなくとも、全員が互いに協力し合い、励まし、喜び合うことができた

良い球技大会になったと思います。

  

 

 

1日旅行(1年)

11月22日(水)1学年は中華まんミュージアム(埼玉県入間市)と、川越(埼玉県)へ校外学習に行ってきました。

午前中は中華まんミュージアムに行き、スーパー等でよく目にする「中村屋」の中華まんがどのように作られているかを見学しました。

中華まんの生地づくりでは、生地をふっくらさせるために、特殊な酵母を使う必要があることや、どのように中華まんが出来上がるかを

実際の生産ラインを見つつ、詳しい説明をしていただき、非常に興味深く感じました。最後にはできたての中華まんの試食があり、皮が

ふかふかで柔らかく、中の具材はシャキシャキで野菜と肉のうまみを感じられ、とても美味しかったです。

その後の川越散策では、小江戸の雰囲気を楽しんだり、グルメやお土産を見て楽しんだりしました。初めての校外学習で普段学ぶことの

できない貴重な経験ができました。

 

 

1日旅行(3年)

11月22日(水)1日旅行として、3学年は那須ハイランドパークに行ってきました。

最初に那須ハイランドパークのカーボンニュートラル実現に向けた取り組みについて学びました。パーク内では「伐って、使って、植えて、育てる」

という循環を目指し、所有する森林整備をしつつ、バイオマス発電でパーク内の電力をまかなう取り組みをしています。人間の生活に森林を活かしつつ、

自然を守ることができる仕組みに感動しました。

その後、班ごとの自由行動となり、乗り物を楽しんだり、動物とふれあったりとそれぞれが思い思いに楽しんできました。最後の校外学習で良い高校生活

の思い出をつくることができました。

          

 

 

マラソン大会

11月15日(水)マラソン大会が行われました。

昨年は新型コロナウイルスの影響で、授業で走ったタイムの平均で順位を競いましたが、今回は無事に大会を開催することができました。

入賞を狙う人もいれば、完走を目標にする人、去年よりも上の順位を目指す人などさまざまでしたが、全員が頑張ってゴールを目指して

走りきることができました。走っている間は苦しさもあるマラソンですが、ゴールした後のすがすがしさと達成感は素晴らしいものがあ

ります。ゴール付近では走り終わった人が応援しており、その声に応えるように一生懸命走る姿がとても印象に残りました。

  

 

花いっぱい運動(1年生)

10月26日(木)5・6限に「花いっぱい運動」が行われました。この行事は、本校の道徳教育の一環として実施しています。

生徒たちは植え方をしっかり教わりながら、協力してバランス良く花を植え、美しい花壇にしてくれました。

 

 

情報モラル講座

10月25日(水)6限に情報モラル講座が行われました。

スマートフォンでの情報発信やSNSの使用にまつわる心構え(モラル)について、お話をいただきました。近年では、お店やアルバイト先でふざけた

写真・動画を撮影し、SNS上に投稿してしまういわゆる「バカッター」や、お店での迷惑行為を撮影した動画に対して損害賠償請求が行われるなど、

自分の軽はずみな行為が、重大な事柄につながってしまう事例とその危険性について教えていただきました。

一度SNS上に上げた写真や動画は、完全に消し去ることはできず、一生デジタルタトゥーとして残ってしまいます。また、位置情報共有アプリや不特

定多数の人物と交流ができるサービスも、自分の個人情報が流出する恐れだけでなく、犯罪に巻き込まれる危険性もあります。自分の身を守るために

も、情報の扱い方を見直し、適切に扱うことが必要だと感じました。

 

 

 

ブラタマリ(1年生)

1学年は総合的な探究の時間で「玉探Ⅰ~たまたん~玉村町はどんな町」について学習をしています。今年度は「ガイドたまむらの会」の

ボランティアガイドさんと玉村高校1学年がコラボし、玉村八幡宮など町の史跡を巡りながら地元の歴史と学ぶ特別授業、通称「ブラタマリ」

が実施されました。生徒たちはこれまで事前学習をしてきましたが、写真や実物との違いを感じながら玉村町の発展の痕跡をたどることがで

きました。この様子は群馬テレビで放映され、you tubeにアップされました。是非、ご覧ください。

 群馬テレビYoutube ↓

「高校生が町の史跡めぐり地元の歴史学ぶ 群馬・玉村町(23/10/11)」

 

 

      

 

交通安全教室

9月21日(木)の5・6限に、実際にスタントマンの方が事故の事例を再現して、その危険性を教えてくれる「スケアード・ストレイト」方式の

交通安全教室が行われました。天候の関係上、体育館での実施になりましたが、時速40kmで走ってくる自動車にぶつかった時の衝撃はどの程

度のものなのかということや多い自転車同士の事故例について実演で紹介していただきました。実際に目の前で危険事例を見ると、ぶつかった

時の衝撃や危険性がまざまざと伝わってきました。より気を引き締めて自転車に乗るときには安全確認をしっかりし、ヘルメットや目視確認な

ど自分の身は自分で守る努力をしなければならないと強く感じました。

  

 

 

薬物乱用防止教室

6月20日(火)3限に薬物乱用防止教室がありました。

今回は身近にひそむ薬物の危険と、誘われてしまった時の断り方について、また、もし1度でも手を出してしまったらその後、どのような人生に

なってしまうのかを中心に話をしていただきました。SNSが普及し、特に利用率の高い高校生は誰とどこでつながってしまうか分からないから

こそ、もしもの場面に遭遇した場合の対処が重要です。自分の身は自分で守る、そのために絶対に誘いに乗らないことの重要性が分かりました。

 

 

 

体育祭

6月16日(金)に体育祭が行われました。

前日の夜に雨が降り天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、無事に開催することができました。

種目は綱引き、玉入れ、スウェーデンリレー、長縄、混成リレー、玉龍レースです。どの種目でも優勝を目指し、気合いが入った表情が見られました。

各種目の決勝戦前やクラス全員参加の長縄の競技前には、円陣を組んでクラスの団結を強め、今までの練習の成果を発揮するぞという意気込みが感じら

れる場面もありました。1学年、2学年、3学年が偏りなく各競技で1位をとっており、どのクラスが総合優勝になるかドキドキでしたが、3年間の

結束を見せつけた3年B組が総合優勝になりました!3年生最後の体育祭、良い思い出になったと思います。

体育祭の様子は 生徒会日記! でも紹介しています。

 

 

生徒総会

5月18日(木)の6限に生徒総会が行われました。

生徒総会は生徒会が中心となって、学校のさまざまな活動の方針、より良い学校生活のための提案をしていく重要な会です。

今年度は特に生徒の皆さんに「より良い学校にするために」事前アンケートに答えていただき、その結果をもとに先生方と

協議を行いました。その協議の途中報告を含め、今年度一年間の方針を全校生徒の皆さんにお知らせし、日々の学校生活へ

の意識を高めてもらう良い機会になったと思います。また保健委員会から歯みがき推奨についての話があり、サッカー部を

中心に作成したPR動画の上映がありました。分かりやすく、歯みがきの重要性が伝わってくる動画でした。

 

 

高校総体壮行会

4月28日(金)6限に高校総体に向けての壮行会が行われました。

壮行会では、サッカー部、バスケットボール部、バドミントン部、弓道部、ソフトテニス部が全校生徒の前で、

大会に向けての抱負を熱く語ってくれました。また大会に向かう選手達のために、吹奏楽部が演奏で応援してくれました。

三年生にとっては最後の高校総体になるので、悔いを残さぬよう、全力で日々の練習の成果を発揮してもらえればと思います。

また生徒会日記!でも紹介していますので、そちらも合わせてご覧ください。

 

 

 

卒業式

令和5年3月1日(水)第64回卒業式が行われました。

暖かな日射しの中、無事に挙行できたことを本当に嬉しく思います。実に3年ぶりとなるマスクを外しての卒業式でした。

入学時から新型コロナウイルスの影響を受け、同級生の顔を見る機会も少なかった卒業生たちですが、この日は実に晴れやかな希望に

満ちあふれた顔をしているように見えました。高校生活を振り返れば行事の中止や縮小など、活動を制限された期間もありましたが、

学年が上がるにつれて通常通り実施できる行事も増えていきました。苦しく悩む期間にくじけず、できることに精一杯取り組んできた

成果がこの卒業式にあらわれているように思います。

これから社会へと旅立つ卒業生。様々な変化に対応し、挑戦し続けた皆さんであれば、行く先々でも活躍してくれると信じています。

卒業おめでとうございます!