カテゴリ:学校行事

修学旅行(2学年)

11月28日~12月1日の3泊4日で長崎県へ修学旅行に行ってきました!

1日目は平和学習として平和公園の平和祈念像、原爆落下中心地、原爆資料館などを見学し、戦争の悲惨さ、繰り返してはならないことを学びました。

2日目のコース別研修では長崎市内班、軍艦島班に分かれて行動しました。群馬県とは異なる文化や地域性を感じることができたのではないでしょうか。

3日目ではハウステンボス内で班別行動!あいにくの雨でしたが、世界一のイルミネーション「光の王国」を見て感動している様子が印象的です。

最終日は太宰府天満宮で学校生活についてや来年に控えている進路活動について祈願してきました!

3泊4日間とくに大きな病気怪我無く、無事に帰って来ることができ、良い思い出になりました。

 

 

 

 

マラソン大会

11月15日(月)2年ぶりにマラソン大会が行われました。

昨年度は新型コロナウイルスの影響によりマラソン大会は行えず、体育の時間に測ったタイムで順位を決めていたため、1・2年生にとっては

全学年で一緒に走るのは初のことでした。

昨年の自分、また練習の時の自分を超え、自己ベスト更新を目標にしている生徒も多く、スタート前には良い緊張感がただよっていました。

スタートの合図で走り出した際の様子は人によって違います。優勝を目指し一目散に飛び出す人、上位を狙い前の集団から離されないようもくもく

と走る人、完走を目標に自分のペースを崩さないよう頑張っている人……どの人も皆ゴールを目指して一歩一歩足を進めます。途中苦しそうにしな

がらも、1つでも順位を上げることができるよう、互いに競い合う姿はまさに〝青春〟でした!

棄権や怪我をする人も出ることなく、無事に大会を終えることができました。コースで安全を見守ってくださったPTA役員の方々、ご協力いただき

本当にありがとうございました。

男子優勝者の3年生は3連覇を達成し、女子優勝者の2年生も2連覇を果たしました!

 

 

 

 

インターンシップ報告会

11月11日(木)5・6限に2学年によるインターンシップ報告会が行われました。

 インターンシップを経ての体験、学んだことをまとめてパワーポイントを使い2学年の代表11班が報告をしてくれました。

どの班も堂々と自信に満ちあふれた発表になっており、ハキハキと聞き取りやすく、また体験内容や説明も分かりやすくまとまっていました。

班によっては体験先の写真や動画等を取り入れていて、実際に体験先を知らない聞き手にも分かりやすいよう工夫がなされていました。

どの班も共通して挙げていたのが、社会では「コミュニケーション能力」が重要であるということです。人と人とが協力して仕事を行っているので、

円滑に気持ちよく仕事をするためには、お互いの息を合わせるための声かけ、報告・連絡・相談、そして相手の様子を見て、思いやりを持った声かけ

をすることが必要だとインターンシップを通して学んできていました。

1・2学年の全員が報告会に参加していましたが、全員が代表者達の素晴らしい発表を熱心に聞き、一生懸命メモをとっていました。

1学年も2学年もこの報告会を通して、社会の一員としての意識を改めて学ぶことができたのではないでしょうか。

   

  

  

 

性・エイズ講演会

10月29日(金)3限に全校生徒を対象に「性・エイズ講演会」が行われました。

 子どもでも大人でもない高校生という今の期間に知っていなければならない事について分かりやすく話していただきました。

「恋愛はしてもいいし、しなくてもよい」「恋愛対象が異性であるとは限らない」「お互いの意志を尊重する」など、これから人と付き合っていく際に

お互いを傷つけ合わないように押さえていなければならない事は何かを改めて考えさせられました。自分一人よがりにならず、相手のことを考えて

自分も行動していく必要があると再認識できる講演会でした。

講演会後に講師の先生に質問できる時間があり、3年生が積極的に質問していた姿も印象的でした。

 

 

令和3年度1学期終業式

7月20日(火) 令和3年度1学期終業式でした。

無事に終業式を迎えることができ、生徒たちの表情は喜びにあふれていました!

終業式では、感染症対策として、マスクを着用し、距離を空けた上で校歌を歌いました。

1・2学年にとっては初めての全校集会での校歌斉唱になったため、感慨深いものがありました。

長い夏休みが始まりますが体調管理をしっかりとし、長期休みにしか出来ない経験をしてほしいと思います。ぜひ有効活用しましょう!