行事報告
1日旅行(1年)
11月22日(水)1学年は中華まんミュージアム(埼玉県入間市)と、川越(埼玉県)へ校外学習に行ってきました。
午前中は中華まんミュージアムに行き、スーパー等でよく目にする「中村屋」の中華まんがどのように作られているかを見学しました。
中華まんの生地づくりでは、生地をふっくらさせるために、特殊な酵母を使う必要があることや、どのように中華まんが出来上がるかを
実際の生産ラインを見つつ、詳しい説明をしていただき、非常に興味深く感じました。最後にはできたての中華まんの試食があり、皮が
ふかふかで柔らかく、中の具材はシャキシャキで野菜と肉のうまみを感じられ、とても美味しかったです。
その後の川越散策では、小江戸の雰囲気を楽しんだり、グルメやお土産を見て楽しんだりしました。初めての校外学習で普段学ぶことの
できない貴重な経験ができました。
1日旅行(3年)
11月22日(水)1日旅行として、3学年は那須ハイランドパークに行ってきました。
最初に那須ハイランドパークのカーボンニュートラル実現に向けた取り組みについて学びました。パーク内では「伐って、使って、植えて、育てる」
という循環を目指し、所有する森林整備をしつつ、バイオマス発電でパーク内の電力をまかなう取り組みをしています。人間の生活に森林を活かしつつ、
自然を守ることができる仕組みに感動しました。
その後、班ごとの自由行動となり、乗り物を楽しんだり、動物とふれあったりとそれぞれが思い思いに楽しんできました。最後の校外学習で良い高校生活
の思い出をつくることができました。
マラソン大会
11月15日(水)マラソン大会が行われました。
昨年は新型コロナウイルスの影響で、授業で走ったタイムの平均で順位を競いましたが、今回は無事に大会を開催することができました。
入賞を狙う人もいれば、完走を目標にする人、去年よりも上の順位を目指す人などさまざまでしたが、全員が頑張ってゴールを目指して
走りきることができました。走っている間は苦しさもあるマラソンですが、ゴールした後のすがすがしさと達成感は素晴らしいものがあ
ります。ゴール付近では走り終わった人が応援しており、その声に応えるように一生懸命走る姿がとても印象に残りました。
花いっぱい運動(1年生)
10月26日(木)5・6限に「花いっぱい運動」が行われました。この行事は、本校の道徳教育の一環として実施しています。
生徒たちは植え方をしっかり教わりながら、協力してバランス良く花を植え、美しい花壇にしてくれました。
情報モラル講座
10月25日(水)6限に情報モラル講座が行われました。
スマートフォンでの情報発信やSNSの使用にまつわる心構え(モラル)について、お話をいただきました。近年では、お店やアルバイト先でふざけた
写真・動画を撮影し、SNS上に投稿してしまういわゆる「バカッター」や、お店での迷惑行為を撮影した動画に対して損害賠償請求が行われるなど、
自分の軽はずみな行為が、重大な事柄につながってしまう事例とその危険性について教えていただきました。
一度SNS上に上げた写真や動画は、完全に消し去ることはできず、一生デジタルタトゥーとして残ってしまいます。また、位置情報共有アプリや不特
定多数の人物と交流ができるサービスも、自分の個人情報が流出する恐れだけでなく、犯罪に巻き込まれる危険性もあります。自分の身を守るために
も、情報の扱い方を見直し、適切に扱うことが必要だと感じました。
ブラタマリ(1年生)
1学年は総合的な探究の時間で「玉探Ⅰ~たまたん~玉村町はどんな町」について学習をしています。今年度は「ガイドたまむらの会」の
ボランティアガイドさんと玉村高校1学年がコラボし、玉村八幡宮など町の史跡を巡りながら地元の歴史と学ぶ特別授業、通称「ブラタマリ」
が実施されました。生徒たちはこれまで事前学習をしてきましたが、写真や実物との違いを感じながら玉村町の発展の痕跡をたどることがで
きました。この様子は群馬テレビで放映され、you tubeにアップされました。是非、ご覧ください。
群馬テレビYoutube ↓
「高校生が町の史跡めぐり地元の歴史学ぶ 群馬・玉村町(23/10/11)」
交通安全教室
9月21日(木)の5・6限に、実際にスタントマンの方が事故の事例を再現して、その危険性を教えてくれる「スケアード・ストレイト」方式の
交通安全教室が行われました。天候の関係上、体育館での実施になりましたが、時速40kmで走ってくる自動車にぶつかった時の衝撃はどの程
度のものなのかということや多い自転車同士の事故例について実演で紹介していただきました。実際に目の前で危険事例を見ると、ぶつかった
時の衝撃や危険性がまざまざと伝わってきました。より気を引き締めて自転車に乗るときには安全確認をしっかりし、ヘルメットや目視確認な
ど自分の身は自分で守る努力をしなければならないと強く感じました。
薬物乱用防止教室
6月20日(火)3限に薬物乱用防止教室がありました。
今回は身近にひそむ薬物の危険と、誘われてしまった時の断り方について、また、もし1度でも手を出してしまったらその後、どのような人生に
なってしまうのかを中心に話をしていただきました。SNSが普及し、特に利用率の高い高校生は誰とどこでつながってしまうか分からないから
こそ、もしもの場面に遭遇した場合の対処が重要です。自分の身は自分で守る、そのために絶対に誘いに乗らないことの重要性が分かりました。
体育祭
6月16日(金)に体育祭が行われました。
前日の夜に雨が降り天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、無事に開催することができました。
種目は綱引き、玉入れ、スウェーデンリレー、長縄、混成リレー、玉龍レースです。どの種目でも優勝を目指し、気合いが入った表情が見られました。
各種目の決勝戦前やクラス全員参加の長縄の競技前には、円陣を組んでクラスの団結を強め、今までの練習の成果を発揮するぞという意気込みが感じら
れる場面もありました。1学年、2学年、3学年が偏りなく各競技で1位をとっており、どのクラスが総合優勝になるかドキドキでしたが、3年間の
結束を見せつけた3年B組が総合優勝になりました!3年生最後の体育祭、良い思い出になったと思います。
体育祭の様子は 生徒会日記! でも紹介しています。
生徒総会
5月18日(木)の6限に生徒総会が行われました。
生徒総会は生徒会が中心となって、学校のさまざまな活動の方針、より良い学校生活のための提案をしていく重要な会です。
今年度は特に生徒の皆さんに「より良い学校にするために」事前アンケートに答えていただき、その結果をもとに先生方と
協議を行いました。その協議の途中報告を含め、今年度一年間の方針を全校生徒の皆さんにお知らせし、日々の学校生活へ
の意識を高めてもらう良い機会になったと思います。また保健委員会から歯みがき推奨についての話があり、サッカー部を
中心に作成したPR動画の上映がありました。分かりやすく、歯みがきの重要性が伝わってくる動画でした。