行事報告
フィールドワーク in 玉村(1学年)
10月20日(水)1学年が玉村町を知る学習、「フィールドワーク in 玉村」が行われました。
「フィールドワーク in 玉村」はこの玉村高校の所在地である玉村町を知り、その魅力について考えるという授業の一環になっている行事です。
玉村高校を出発し、玉村八幡宮、帰路の無事を祈った例幣使和歌の石碑を見学し、最後に玉村町文化センターで資料館の方の話を伺ったり、実際に玉村かるたを体験したり
してきました。
文化センター内の歴史資料館では玉村町の名前の由来や歴史、地区ごとの伝統行事などを学びました。全員しっかりと職員の方のお話を聞いており、時々メモをとるなど
真剣に学ぼうとする様子が見られました。玉村かるたの体験では、全員が読み札を聞き逃すまいと集中し、白熱した戦いとなりました。
「フィールドワーク in 玉村」を通して、普段何気なく通っている玉村町の魅力に気づくことが出来ました!
第99回開校記念式典
10月1日(金)玉村高校の第99回開校記念式典が行われました。
9月までは緊急事態宣言下であったため、分散登校・リモート授業となっていました。
そのため久しぶりに学校に全員が登校できた日でもあり、みんな会えなかった友人達と楽しそうに過ごす様子が見られました。
式典は厳かな雰囲気の中行われ、来年の開校100周年に向けてさらなる発展を目指し、生徒一人ひとりが改めて「玉高生」であることを意識する場にもなりました。
式典後には本校で職員をされていた森村恭一郎先生のサックスによる「名曲ふれあいコンサート」が行われ、その素敵な演奏と興味深い曲の紹介に全員が心を奪われ
ました。全員で手をたたいたり、足でリズムをとったりして参加できる曲もあり、とても楽しい時間でした!
模擬面接(3年生)
8月31日(火)に就職・進学活動に向けて3年生の模擬面接が行われました!
受付から面接までの一連の流れを確認し、本番を意識して取り組むことでよい緊張の中で練習ができていました。
面接はPTA役員の皆様にご協力いただきました。普段話したことのない方との練習のため、本番に近い雰囲気での練習になりました。
ご協力大変ありがとうございました。
今回の模擬練習でいただいたアドバイスを生かし、さらに練習を重ねていくことで成長していくことができると思います。
令和3年度1学期終業式
7月20日(火) 令和3年度1学期終業式でした。
無事に終業式を迎えることができ、生徒たちの表情は喜びにあふれていました!
終業式では、感染症対策として、マスクを着用し、距離を空けた上で校歌を歌いました。
1・2学年にとっては初めての全校集会での校歌斉唱になったため、感慨深いものがありました。
長い夏休みが始まりますが体調管理をしっかりとし、長期休みにしか出来ない経験をしてほしいと思います。ぜひ有効活用しましょう!
ビブリオバトル校内決勝
7月19日(月)ビブリオバトル校内決勝が行われました。
ビブリオバトルは、参加者が読んでおもしろいと思った本を持って集まり、1人5分で本について紹介します。すべての参加者の発表後に『どの本が一番読みたくなったか』を基準とした投票を行い、最多票を集めた本をチャンプ本とするコミュニケーションゲームです。
今回は各学年から選ばれた代表2名ずつ、3学年合わせて6名が校内決勝で戦いました。
発表者全員が本の魅力がよく伝わる発表になっており、堂々と、熱い語りで観戦者も楽しく発表を聞くことができました!
体育祭③
久しぶりの行事でとても生き生きとした表情がたくさん撮れましたので、体育祭の写真をいくつか載せていきます!
リレー
体育祭②
久しぶりの行事でとても生き生きとした表情がたくさん撮れましたので、体育祭の写真をいくつか載せていきます!
綱引き
玉入れ
体育祭①
6月24日(木)体育祭が行われました。
コロナウイルス感染症予防のためさまざまな行事の中止が続いておりましたが、感染対策を徹底し、各自が身の安全を守るための意識を持つことで、開催することが出来ました。
天候にも恵まれ、絶好の運動日和!各クラスが総合優勝を目指して1試合1試合全力で取り組みました。
交通安全教室
6月18日(金)5・6限に交通安全教室が行われました。
伊勢崎警察署の警察官の方から、交通ルールを守ることの大切さ、ヘルメット着用の重要性、そして時には自転車も加害者になるのだということを教えていただきました。
体育館で3学年全員参加の集会でしたが、どの学年もしっかりと顔をあげ、質問にも積極的に答えていました!
2年後にはヘルメットの着用も義務化されるので、自分の身を守るためにもヘルメットの着用を習慣づけていきましょう。
職業体験ガイダンス(2学年)
6月3日(木)5・6限に職業体験ガイダンスが行われました。
2年生は自分の興味関心のある進路・職業についての説明を聞き、実技にも積極的に取り組んでいました。
来年の進路活動に向けて、自分の将来について考える良い機会となりました。