行事報告
第98回開校記念式典・講演会
10月1日(木)に、第98回開校記念式典を挙行しました。学校長より、これまでの玉村高校の沿革について等の講話を行いました。その後は、公益法人落語芸術協会より古今亭今輔様を講師としてお招きし、開校記念講演会「奥深き落語の世界~落語家への道~」を開催しました。上毛カルタを題材とした落語もご披露いただき、伝統芸能に触れる機会の少ない生徒にとって落語へ興味をもつ良い機会となりました。
性教育講演会
10月2日(金)に性教育講演会を行いました。ぐんま思春期研究会より星野貴泰先生を講師としてお招きし、「看護師からの性教育~思春期に贈るメッセージ~」というテーマでご講演いただきました。また、終了後は3学年の教室で質疑応答の時間をとり、生徒からの複数の質問にお答えいただきました。
1・2年生ビブリオバトルの取り組み
本校では学校設定教科「教養表現」の取り組みの一つとして、「ビブリオバトル」に取り組んでいます。今年度も、1・2学年の生徒が授業内で本の紹介を通して表現力を身に付けました。
1年生
2年生
インターンシップキックオフ講座
9月18日(金)に2学年がインターンシップキックオフ講座を受けました。キャリアアドバイザーの真木様、蔵前産業Explo事業部長の大原様より、座学とワークショップを通してインターンシップに臨む心構えやチームでの協働についてなどを学びました。
リモート始業式
8月26日(水)にリモートでの始業式を行いました。生徒もリモートでの儀式や講演に慣れてきたようで、放送で流れる講話に耳を傾けました。
薬物乱用・非行防止・情報モラル教室
7月30日(木)に伊勢崎警察署生活安全課の富澤明葉様を講師にお招きして、薬物乱用・非行防止・情報モラル教室を行いました。職員室からリポートでの講演となりましたが、パワーポイントを利用した分かりやすい説明をいただきました。
リモート生徒総会
7月29日(水)に、生徒総会をリモートで行いました。例年と違う形式での生徒総会となりましたが、事前準備を重ね、大きな問題なく終えることができました。
玉村高校での学習方法
7月28日(火)に、1学年の生徒へ向けて玉村高校での学習方法について説明を行いました。学び直し学習や主体的対話的な学びなど、本校で取り組んでいる学習にどのように向き合ったらよいのかについて学びました。
先輩からのアドバイス
7月28日(火)に先輩からのアドバイスを行いました。3年生の代表生徒から2年生へ、2年生の代表生徒から1年生へそれぞれの学年の行事や学習、進路活動などについてアドバイスをしました。
こころの教育
6月19日(金)、6月25日(木)に、スクールカウンセラーの伊田先生を講師としてお招きし、こころの教育を1学年の生徒へ行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、アクティビティーは行えませんでしたが、プリントを用いて自分の気持ちを整える方法などについて学びました。