行事報告

第63回卒業証書授与式

令和4年3月1日(火)第63回卒業証書授与式が行われました。

晴天に恵まれ、温かい日差しの中無事に挙行できたことを大変嬉しく思います。

卒業生は先輩として1・2年生に立派な姿を見せてくれました。式の最中には卒業生のみならず3年生との別れを惜しんで、

在校生のなかにも涙する人の姿が多く見られました。

3年間の高校生活を振り返れば、友人とともに経験したさまざまな出来事が思い起こされることでしょう。

社会に出てもふとした時にそれぞれの高校生活の思い出を振り返り、心の支えにしてもらえれば幸いです。ご卒業おめでとうございます!

 

 

 

 

三送会

2月4日(金)三送会(三年生を送る会)が行われました。

三年生は体育館で、1・2年生は教室でリモート参加と密にならないように工夫して行われました。

1・2年生はこの日のために、LHRの時間や昼休み等を使って三年生のために練習や準備をしてきてくれました。

事前に動画に撮っての発表でしたが、ダンス、演劇、クイズ、演奏などなどそれぞれの個性が光る工夫を凝らした発表になっていました!

1・2年生は直接三年生の反応を見ることは出来ませんでしたが、三年生も積極的にクイズに参加したり、動画で笑顔になったりととても

楽しんでいたように思います。

これから先3年生はさまざまな進路に進んでいきますが、玉村高校での日々を胸に頑張ってください!

  

 

 

校外清掃活動(3学年)

1月27日(木)5・6限の時間を使い、3学年による校外清掃活動を行いました。

玉村高校の周辺を中心に行い、毎日通る通学路、校外学習でお世話になっている玉村八幡宮を歩き、ゴミを拾います。

3年生もまもなく卒業・・・。卒業前にいつも温かく見守ってくださる地域の方々への感謝の気持ちを込めて行いました。

辺りを見渡して、より美しい町になるように一生懸命取り組んでいました。

  

 

球技大会

12月22日(水)球技大会が行われました。

バレーボール、卓球、バドミントン、フットサルに分かれ、優勝を目指して一人ひとりが全力を尽くしました!

みんな集中力が高まっており、まさに一球入魂を体現していました。授業とはまた違った生き生きとした表情はとても素敵です。

  

 

 

 

 

修学旅行(2学年)

11月28日~12月1日の3泊4日で長崎県へ修学旅行に行ってきました!

1日目は平和学習として平和公園の平和祈念像、原爆落下中心地、原爆資料館などを見学し、戦争の悲惨さ、繰り返してはならないことを学びました。

2日目のコース別研修では長崎市内班、軍艦島班に分かれて行動しました。群馬県とは異なる文化や地域性を感じることができたのではないでしょうか。

3日目ではハウステンボス内で班別行動!あいにくの雨でしたが、世界一のイルミネーション「光の王国」を見て感動している様子が印象的です。

最終日は太宰府天満宮で学校生活についてや来年に控えている進路活動について祈願してきました!

3泊4日間とくに大きな病気怪我無く、無事に帰って来ることができ、良い思い出になりました。

 

 

 

 

マナー研修(3学年)

11月29日(月)3学年がマナー研修として軽井沢・草津へ行ってきました。

マナー表現の授業で、社会に出る前に必要な知識としてテーブルマナーについて学んでおり、今回は軽井沢のホテルで実践を交えながら

より詳しく教えていただきました。食器を使う順番や食べ方等、普段の食事だけでは学ぶことの出来ないマナーを知る良い機会となりま

した。草津では雪が積もっていて、より一層風情のある湯畑を眺めながら散策を楽しみました。3学年の学校生活も残りあとわずか。良

い思い出の1つになったと思います。

 

 

職場見学・川越旅行(1学年)

11月29日(月)に職場見学・川越旅行がありました。

職場見学へは上毛新聞印刷センターを見学させていただき、普段目にする新聞がどのように作られ、私達の手元に届くのかを学びました。

新聞印刷の過程は興味深く、「おお!」と驚くような場面もありました。このように身近なものも、その裏には様々な人が多くの工程を

経て作られているのだと知るよい機会になりました。

川越では「小江戸」の雰囲気を味わい、その土地ならではの名物を堪能する生徒の姿が見られました。初めての学年での遠出だったため、

皆も満喫していました。

 

 

生徒会役員選挙

11月24日(水)の5・6限に令和3年度生徒会役員選挙が行われました。

生徒会役員定員が9名のところ、今年は2年生8名、1年生5名、合計13名の生徒が立候補してくれました。どの立候補者も全校生徒の前で学校に対する思いや

これから生徒会としてどのようにしていきたいかを堂々と大きな声でしっかりと述べていました。立候補者はもちろんのこと、推薦者となった人も立候補者

のことを良く理解し、全校生徒にその人の魅力を十分伝えられるよう気持ちのこもった応援演説を行いました。

 

マラソン大会

11月15日(月)2年ぶりにマラソン大会が行われました。

昨年度は新型コロナウイルスの影響によりマラソン大会は行えず、体育の時間に測ったタイムで順位を決めていたため、1・2年生にとっては

全学年で一緒に走るのは初のことでした。

昨年の自分、また練習の時の自分を超え、自己ベスト更新を目標にしている生徒も多く、スタート前には良い緊張感がただよっていました。

スタートの合図で走り出した際の様子は人によって違います。優勝を目指し一目散に飛び出す人、上位を狙い前の集団から離されないようもくもく

と走る人、完走を目標に自分のペースを崩さないよう頑張っている人……どの人も皆ゴールを目指して一歩一歩足を進めます。途中苦しそうにしな

がらも、1つでも順位を上げることができるよう、互いに競い合う姿はまさに〝青春〟でした!

棄権や怪我をする人も出ることなく、無事に大会を終えることができました。コースで安全を見守ってくださったPTA役員の方々、ご協力いただき

本当にありがとうございました。

男子優勝者の3年生は3連覇を達成し、女子優勝者の2年生も2連覇を果たしました!

 

 

 

 

インターンシップ報告会

11月11日(木)5・6限に2学年によるインターンシップ報告会が行われました。

 インターンシップを経ての体験、学んだことをまとめてパワーポイントを使い2学年の代表11班が報告をしてくれました。

どの班も堂々と自信に満ちあふれた発表になっており、ハキハキと聞き取りやすく、また体験内容や説明も分かりやすくまとまっていました。

班によっては体験先の写真や動画等を取り入れていて、実際に体験先を知らない聞き手にも分かりやすいよう工夫がなされていました。

どの班も共通して挙げていたのが、社会では「コミュニケーション能力」が重要であるということです。人と人とが協力して仕事を行っているので、

円滑に気持ちよく仕事をするためには、お互いの息を合わせるための声かけ、報告・連絡・相談、そして相手の様子を見て、思いやりを持った声かけ

をすることが必要だとインターンシップを通して学んできていました。

1・2学年の全員が報告会に参加していましたが、全員が代表者達の素晴らしい発表を熱心に聞き、一生懸命メモをとっていました。

1学年も2学年もこの報告会を通して、社会の一員としての意識を改めて学ぶことができたのではないでしょうか。