行事報告
薬物乱用防止教室
6月20日(火)3限に薬物乱用防止教室がありました。
今回は身近にひそむ薬物の危険と、誘われてしまった時の断り方について、また、もし1度でも手を出してしまったらその後、どのような人生に
なってしまうのかを中心に話をしていただきました。SNSが普及し、特に利用率の高い高校生は誰とどこでつながってしまうか分からないから
こそ、もしもの場面に遭遇した場合の対処が重要です。自分の身は自分で守る、そのために絶対に誘いに乗らないことの重要性が分かりました。
体育祭
6月16日(金)に体育祭が行われました。
前日の夜に雨が降り天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、無事に開催することができました。
種目は綱引き、玉入れ、スウェーデンリレー、長縄、混成リレー、玉龍レースです。どの種目でも優勝を目指し、気合いが入った表情が見られました。
各種目の決勝戦前やクラス全員参加の長縄の競技前には、円陣を組んでクラスの団結を強め、今までの練習の成果を発揮するぞという意気込みが感じら
れる場面もありました。1学年、2学年、3学年が偏りなく各競技で1位をとっており、どのクラスが総合優勝になるかドキドキでしたが、3年間の
結束を見せつけた3年B組が総合優勝になりました!3年生最後の体育祭、良い思い出になったと思います。
体育祭の様子は 生徒会日記! でも紹介しています。
生徒総会
5月18日(木)の6限に生徒総会が行われました。
生徒総会は生徒会が中心となって、学校のさまざまな活動の方針、より良い学校生活のための提案をしていく重要な会です。
今年度は特に生徒の皆さんに「より良い学校にするために」事前アンケートに答えていただき、その結果をもとに先生方と
協議を行いました。その協議の途中報告を含め、今年度一年間の方針を全校生徒の皆さんにお知らせし、日々の学校生活へ
の意識を高めてもらう良い機会になったと思います。また保健委員会から歯みがき推奨についての話があり、サッカー部を
中心に作成したPR動画の上映がありました。分かりやすく、歯みがきの重要性が伝わってくる動画でした。
高校総体壮行会
4月28日(金)6限に高校総体に向けての壮行会が行われました。
壮行会では、サッカー部、バスケットボール部、バドミントン部、弓道部、ソフトテニス部が全校生徒の前で、
大会に向けての抱負を熱く語ってくれました。また大会に向かう選手達のために、吹奏楽部が演奏で応援してくれました。
三年生にとっては最後の高校総体になるので、悔いを残さぬよう、全力で日々の練習の成果を発揮してもらえればと思います。
また生徒会日記!でも紹介していますので、そちらも合わせてご覧ください。
卒業式
令和5年3月1日(水)第64回卒業式が行われました。
暖かな日射しの中、無事に挙行できたことを本当に嬉しく思います。実に3年ぶりとなるマスクを外しての卒業式でした。
入学時から新型コロナウイルスの影響を受け、同級生の顔を見る機会も少なかった卒業生たちですが、この日は実に晴れやかな希望に
満ちあふれた顔をしているように見えました。高校生活を振り返れば行事の中止や縮小など、活動を制限された期間もありましたが、
学年が上がるにつれて通常通り実施できる行事も増えていきました。苦しく悩む期間にくじけず、できることに精一杯取り組んできた
成果がこの卒業式にあらわれているように思います。
これから社会へと旅立つ卒業生。様々な変化に対応し、挑戦し続けた皆さんであれば、行く先々でも活躍してくれると信じています。
卒業おめでとうございます!
三送会
2月9日(木)の5・6限に三年生を送る会(三送会)が行われました。
三年生が学校に登校するのも、あと数日となりました。1・2年生や生徒会、職員が3年生に学校生活の楽しい思い出を残してほしい
という気持ちで一生懸命準備をしてきました。今までに無い斬新なクイズや、心温まる合唱、ダンスや劇、動画発表など工夫を凝らし、
楽しんでもらいたいという気持ちが伝わる発表ばかりでした。最後には三学年の職員から三年分の思い出を振り返るスライドショーの
上映もあり、三年生は入学から今までの思い出を懐かしんでいました。
球技大会(12月)
令和4年12月22日(木)今年度2回目の球技大会が行われました。あいにくの雨により外種目のフットサルは実施できませんでしたが、
卓球、バドミントン、バレーの3種目で順位を競い合いました。どの学年、クラスも優勝をめざして1回1回の試合に全力で臨んで
いました。激しい戦いを制したのは3年B組で、3年生が最後の球技大会で抜群のチームワークを見せつけ、先輩の凄さを後輩達に
示す結果となりました。また閉会式前に恐竜レースが行われ、恐竜たちのかわいらしい姿に癒やされました。
1日修学旅行(3学年)
令和4年11月28日(月)3学年は富士急ハイランドに行ってきました。
ます始めに富士急ハイランドホテルでSDGsに関する講演会を聞き、富士急ハイランドの施設がもともとあった土地の形状、自然に合う形で
作られたこと、プラスチック製品を減らす取り組みについて学びました。SDGsという言葉を知ってはいても、なかなかその内容、意味につ
いて知る機会がなかったので、とても良い学びの機会となりました。講演会後は富士急ハイランド内での自由行動で、アトラクションに乗ったり、
写真を撮ったりとそれぞれが思う存分楽しんでいました。卒業まであとわずかな学校生活の中で記憶に残る旅行になりました!
沖縄修学旅行(2学年)
令和4年11月25日~28日の3泊4日で2学年は沖縄へ修学旅行に行ってきました。
コロナウイルスの流行で修学旅行の実施も危ぶまれましたが、マスクの着用、手指消毒などの感染対策を徹底することで、無事に帰って来ることが
できました。高校生活で最も大きな行事である修学旅行ですが、飛行機に初めて乗る人も多く、離陸の際には歓声が上がりました。初日はひめゆり
の塔を訪れ、戦争の悲惨さ、恐ろしさを語り手の話を通して知りました。
2日目はむら咲むらでの体験活動、美ら海水族館、今帰仁城跡を訪れ、群馬とは気候も文化も異なる〝沖縄〟を体験を通して感じることができました。
3日目はタクシー研修で各班に分かれての自由研修、4日目は首里城を訪れました。中学校で修学旅行の実施ができなかった人も多く、友人と過ごす初め
ての宿泊旅行を心から楽しんでいる様子が見られました。
職場見学・川越旅行(1学年)
令和4年11月25日(火)
1学年は職場見学・川越旅行に行ってきました。午前中は川越散策で古い町並みや特産物を味わいました!距離としてはあまり遠くありませんが、
人生で初めて訪れた人も多く、初めての場所・物を見て楽しんでいました。
午後はガトーフェスタハラダの工場見学に参加し、全国的に人気なあのハラダのラスクがどのような工程で製造されているのかを学びました。校外
に出ての初めての学習旅行でしたが、さまざまなことを見聞きし、学び取ることが多い1日となりました。